公的医療保険の基礎知識をここで知ろう!
種類別の特徴から、どのように保険料が計算されるかまで、初心者でもすぐに理解できる解説を提供します。
医療保険の仕組みを学び、賢く利用するための第一歩を踏み出しましょう。
医療保険は比較的お世話になる機会が多いね。
そうね、病気や怪我の他に出産、死亡についても給付されるわ。
医療保険の中にも健康保険、国民健康保険、後期高齢者医療制度の3種類があるの。
一つずつ見ていきましょう。
公的医療保険の種類
- 健康保険:会社員とその家族が加入できる。
- 国民健康保険:健康保険、共済組合等の適用を受けない人が加入できる。
- 後期高齢者医療制度:75歳以上の全ての人が対象となり、条件を満たすと上記の保険から自動的にこちらへ移行する。
健康保険(健保)
健康保険は、被保険者と被扶養者(被保険者の家族)の病気やケガ等を保障する保険となっています。
業務に関連する怪我等は労災保険が適用されるので、健康保険は対象外よ。
この条件は注意が必要だね。
協会けんぽと組合健保の比較
運営主体は協会けんぽと組合健保です。
項目 | 協会けんぽ | 組合健保 |
---|---|---|
保険者 | 全国規模の健康保険組織 | 特定の企業や業界の健康保険組合 |
被保険者 | 中小企業の従業員など | 大企業の従業員や特定業界所属者 |
保険料率 | 都道府県ごとに一律の保険料率 | 組合ごとに設定可能な保険料率 |
なるほど、それで保険料はどうやって払うの?
保険料は基本的には、働いている人と会社が半分ずつ払うの。
でも、例えば産前産後の休業中は払わなくても大丈夫なのよ。
この方式を労使折半といいます。
毎月の保険料は、標準報酬月額と標準賞与額をもとに計算されて徴収されます。
給付を受ける要件と給付内容
次に、具体的にどんな給付が受けられるのか教えて。
それじゃあ、ケース別に給付内容を説明していくわね。
療養の給付、家族療養費
病気や怪我により病院などで医療行為を受けた場合、医療費の一部を自己負担し、残りを健康保険で賄うことができます。
対象者 | 自己負担割合 |
---|---|
0歳~小学校入学 | 2割負担 |
小学校~70歳 | 3割負担 |
70歳以上75歳未満の一般所得者 | 2割負担 |
70歳以上75歳未満の現役並み所得者 | 3割負担 |
高額療養費
同一の月に支払う医療費の自己負担額が一定の限度額を超える場合、その超過分が支給される制度です。
自己負担限度額は、所得や年齢などによって異なります。
また、月をまたいだ場合は別計算になるから注意が必要です。
自己負担額というのは、健康保険の給付分を差し引いた額よ。
75歳未満の人は、総医療費の2割か3割だね。
そうね。
そして、自己負担限度額は下の計算方法で算出することができるわ。
所得区分(標準報酬月額) | 自己負担限度額 |
---|---|
83万円以上 | 252,600円+(総医療費-842,000円)×1% |
53万円~79万円 | 167,400円+(総医療費-558,000円)×1% |
28万円~50万円 | 81,000円+(総医療費-267,000円)×1% |
26万円以下 | 57,600円 |
住民税非課税世帯(低所得者) | 35,400円 |
傷病手当金
病気や怪我で3日以上会社を休み、4日目以降の給与が支払われない場合に支給されます。
金額は標準報酬日額相当額の2/3で、期間は通算して1年6ヶ月が限度です。
この制度は被保険者のみ適用されます。
標準報酬日額相当額ってなに?
普通に月額を割るだけじゃダメなの?
直近の月額を割るだけでは制度が足りないわね。
標準報酬日額相当額とは
支給開始日以前の連続した12ヶ月間の各標準報酬月額を平均し、それを30日で割った金額のことです。
傷病手当金の計算例
Aさんが病気のために会社を8日間休んだ場合(支給開始日以前の12ヶ月間の各標準報酬月額は平均45万円)
支給対象日数 8日-3日=5日
標準報酬日額相当額 450,000円÷30日=15,000円
1日当たりの支給額 15,000円×2/3=10,000円
傷病手当金支給額 10,000円×5日=50,000円
出産一時金、家族出産一時金
被保険者や被扶養者が出産したときに、子供一人につき50万円が支給されます。
産科医療補償制度に未加入の医療機関で出産した場合は、支給額は488,000円になるわよ。
出産手当金
出産のために会社を休んで、その間給与が支払われない場合に支給されます。
対象期間は出産日以前42日間と、出産日以降56日間の合計98日間です。
支給額は標準報酬日額相当額の2/3です。
支給額の計算方法は傷病手当金と同じだね。
出産手当金の対象は被保険者のみという点にも注意してね。
埋葬料、家族埋葬料
被保険者が死亡した際は葬儀を行う家族に、被扶養者が死亡した際には被保険者に、それぞれ5万円が支給されます。
任意継続被保険者
会社を辞めたら保険はどうなるの?
一定の要件を満たしていれば、退職しても健康保険を続けることができるのよ。
以下の要件を満たした場合は退職後も最長2年間、健康保険を継続することができます。
任意継続被保険者の要件
- 退職前に2ヶ月以上継続して健康保険の被保険者であったこと。
- 退職日の翌日から20日以内に申請すること。
ただし、保険料は全額自己負担になる点は注意して。
国民健康保険
国民健康保険は、健康保険に加入していない国民が使用する公的な医療保険制度です。
この制度は、自営業者やフリーランサー、退職者など、会社を通じて健康保険に加入していない人々を対象としています。
リリーさん、国民健康保険ってどうやって健康保険と違うの?
ええ、それぞれでカバーされる内容にちょっと違いがあるのよ。
表で見てみましょう。
健康保険との比較
項目 | 健康保険 | 国民健康保険 |
---|---|---|
療養の給付 | 〇 | 〇 |
高額医療費 | 〇 | 〇 |
出産一時金 | 〇 | 〇 |
傷病手当金 | 〇 | × |
出産手当金 | 〇 | × |
埋葬料 | 〇 | 〇 |
保険料(協会けんぽ) | 都道府県ごと | 市町村ごと |
へえ、傷病手当金と出産手当金は国民健康保険にはないんだね。
その通り。国民健康保険は、基本的には医療費に関するサポートがメインで、給付内容が限られているわ。
特に、収入が途絶えるような事態にはカバーされないから、その点は自分で別途備えを考えないといけないわね。
また、国民健康保険には被扶養者の概念が無いため、自営業者に扶養されている家族も国民健康保険の被保険者として保険料を支払うことになります。
後期高齢者医療制度
75歳以上のすべての人がこの制度の被保険者になります(障害認定を受けた人は65歳以上)。
医療費の自己負担割合
- 原則 :1割負担
- 一定以上の収入のある人:2割負担
- 現役並みの収入のある人:3割負担
健康保険、国民健康保険との比較
項目 | 健康保険 | 国民健康保険 | 後期高齢者医療制度 |
---|---|---|---|
療養の給付 | 〇 | 〇 | 〇 |
高額医療費 | 〇 | 〇 | 〇 |
出産一時金 | 〇 | 〇 | × |
傷病手当金 | 〇 | × | × |
出産手当金 | 〇 | × | × |
埋葬料 | 〇 | 〇 | 〇 |
保険料の設定 | 都道府県ごと(協会けんぽ) | 市町村ごと | 都道府県ごと(徴収は市町村) |
後期高齢者医療制度には出産関連の給付がないんだね。
年齢を考慮した制度だから、それに合わせた給付内容になっているのよ。
まとめ
公的医療保険にはそれぞれ異なる特徴がありますが、すべての制度の根底には国民が医療サービスを受けやすくするという共通の目的があります。
これだけの保障があれば、大体の事態には対応できそうだね。
日本は世界的に見ても公的医療保険のレベルが高いと言えるわ。
国民全員が保険料を払っているからには、これらの制度をフル活用しない手はないわね。
コメント