介護保険は、必要な介護や支援を受けるための社会保険制度です。
この制度は、介護が必要になった場合にサービスを受けられるように設計されており、全ての国民が加入することになっています。
介護保険の保険者
介護保険は市町村または特別区が保険者となり、保険料を徴収及び運営しています。
第1号被保険者と第2号被保険者の比較
介護保険には、第1号被保険者と第2号被保険者があり、それぞれに異なる特徴があります。
ぶり君
介護保険って聞くけど、第1号と第2号被保険者って何が違うの?
リリーさん
主に年齢や加入条件などに違いがあるわ。表で比較してみましょう。
項目 | 第1号被保険者 | 第2号被保険者 |
---|---|---|
加入条件 | 65歳以上 | 40歳以上65歳未満で医療保険加入者 |
保険料 | 原則、年金から天引き | 医療保険と一緒に徴収(労使折半) |
受給要件 | 65歳に到達後、要支援・要介護状態になった場合 | 特定疾病により要支援・要介護状態になった場合 |
自己負担割合 | 原則1割(合計所得金額により2割または3割) | 原則1割(合計所得金額により2割または3割) |
ぶり君
2号被保険者はちょっと要件が厳しめなんだね。
リリーさん
メインである1号被保険者を支えるために、2号被保険者に保険料を負担して貰っている面が大きいわね。
要介護認定の内容
要介護認定は、申請者の身体や精神の状態を基にして、市町村の委託を受けた審査会が行います。
その結果、要支援1・2、要介護1〜5のいずれかに認定され、それに応じた介護サービスを受けることができます。
介護の程度(軽い順)
- 要支援1:基本的に一人で生活可能で、一部に支援が必要。
- 要支援2:基本的に一人で生活可能だが、要支援1よりサポートするべき範囲が広い。
- 要介護1:自力での日常生活は可能だが、日常的に介助や見守りが必要。
- 要介護2:食事、排泄等は自力で可能だが、日常生活には介助が必要。
- 要介護3:日常生活にほぼ全面的な介助が必要。
- 要介護4:介助なしでの日常生活及び自力での移動が困難。
- 要介護5:介助なしでの日常生活不可能。コミュニケーションをとることが困難。
ぶり君
介護サービスって具体的にはどんなものがあるの?
リリーさん
例えば、訪問介護やデイサービス、ショートステイなどがあるわ。
必要なサービスを選び、自己負担分を支払うことでサービスを利用できるのよ。
まとめ
このように介護保険制度は、主に高齢者の生活をサポートするために必要不可欠とも言えるものです。
今後さらに高齢化が進む日本にとって、誰しもが利用する可能性があることを頭に入れて、制度への理解を深めましょう。
コメント