FP用語解説!資産形成に役立つ6つの係数

お金を賢く増やすために知っておくべき基本的な計算方法を、わかりやすく解説します。

これらの方法を使えば、将来のための資金計画がグッと身近に感じられるようになります。

例えば、少ないお金から始めても大丈夫な理由や、長期で見た時にどうお金を増やしていけばいいのか、具体例を挙げて紹介します。

6つの係数って?

ぶり君
ぶり君

リリーさん、資産形成について学んでいるんだけど、”6つの係数”って言葉を聞いたことがある?

これって何?

リリーさん
リリーさん

それは将来の資金計画を立てる際、お金の計算に使用する係数のことよ。

これらを理解しておくと、資金計画がずっと明確になるわ。

具体的には、以下のとおり

  • 現価係数
  • 終価係数
  • 年金現価係数
  • 年金終価係数
  • 減債基金係数
  • 資本回収係数

これらの係数は、資金が時間を通じてどのように増減するかを計算するのに役立ちます。

たとえば、将来的に必要な資金額を計算したり、定期的な積立金の必要額を導き出したりする際に使用されます。

資産形成を考える際には、これらの係数を使って、より現実的で具体的な計画を立てることが可能になるのです。

これらの係数がなぜ必要なのかというと、単に「お金を貯める」というだけでは不十分だからです。

インフレーションの影響、将来の収入や支出の予測、資産の成長率など、多くの要素を考慮する必要があります。

これらの係数を使うことで、これらの要素を数値化し、具体的な計画を立てることができるのです。

次に、これらの各係数について、もう少し詳しく見ていきましょう。

1.現価係数:資金の現在価値を理解するための鍵

ぶり君
ぶり君

現価係数って何を求めるものなの?

リリーさん
リリーさん

現価係数は、将来のある時点で受け取る一定額のお金が、現在どれくらいの価値があるかを計算するための係数よ。

これを使えば、複利運用で目標の金額を達成するために、今いくら必要なのかを割り出せるわ。

現価係数の係数表

利率が3%の場合の現価係数を、期間ごとに示した表にしてみましょう。

これは、将来の特定の年数後に受け取るお金を、現在の価値に換算するために使用します。

期間(年)現価係数(利率3%)
1年0.9709
3年0.9151
5年0.8638
10年0.7441
15年0.6419
20年0.5537

具体例:10年後の価値

例えば、利率3%で複利運用した場合、10年後に100万円を貯めるには、現在いくら必要になるでしょうか。

先に示した表から、10年の現価係数0.7441を使用します。

計算式は次のようになります。

将来価値×現価係数=現在価値
1,000,000円×0.7441=744,100円


将来価値 × 現価係数 = 現在価値
100万円 × 0.7441 = 744,100円

10年後の100万円は、現在の価値で744,100円。

つまり、10年後に100万円を受け取るためには、現在744,100円必要となるのです。

ぶり君
ぶり君

なるほど、現価係数を使えば、将来のお金の今の価値が分かるんだね!

小まとめ

将来のお金の、在の値を求める、現価係数


2.終価係数:将来の資産価値を計算する鍵

リリーさん
リリーさん

次は終価係数よ。

これは、現在の一定額のお金が将来どれだけの価値になるかを計算するための係数なの。

終価係数の係数表

利率が4%の場合の終価係数を表にしてみましょう。

これは、現在のお金が将来どのように増加するかを期間ごとに示しています。

期間(年)終価係数(利率4%)
1年1.0400
3年1.1249
5年1.2167
10年1.4802
15年1.8009
20年2.1911

具体例:15年後の価値

ここで、100万円を利率4%で複利運用した場合、15年後にはいくらになるか考えてみましょう。

利率4%の15年の終価係数は約1.8009です。

計算式は次のようになります。

現在価値×終価係数=将来価値

1,000,000円×1.5580=1,558,000円

つまり、100万円を15年間、年利4%で複利運用すると、その価値は約155万8,000円になるのです。

終価係数を使うことで、将来の資金計画をより具体的に計画することが可能になります。

ぶり君
ぶり君

わかった!終価係数で、お金が将来どれだけ増えるか計算できるんだね!

小まとめ

将来、運用がわった時の値を求める、終価係数


3.年金現価係数:定期受取金の現在価値を計算する鍵

リリーさん
リリーさん

年金現価係数は、定期的に受け取る一定額の年金が、現在どれだけの価値があるかを計算するための係数よ。

つまり、将来定期的に受け取るお金を、現在の価値に換算するのに使うの。

ぶり君
ぶり君

名前が長くなってきたね…

しっかり中身を覚えないと!

年金現価係数の係数表

利率が2%の場合の年金現価係数を表にしてみましょう。

これは、将来の特定の年数にわたって定期的に受け取るお金を、現在の価値に換算するために使用します。

期間(年)年金現価係数(利率2%)
1年0.9804
3年2.9135
5年4.7135
10年8.9826
15年12.8493
20年16.3514

具体例:20年間の受取金

例えば、利率2%で複利運用しながら20年間、毎年100万円受け取るためにはいくら必要か考えてみましょう。先に示した表から、20年の年金現価係数16.3514を使用します。

計算式は次のようになります。

年間受取金×年金現価係数=現在価値

1,000,000円×16.3514=16,351,400円

つまり、利率2%で20年間毎年100万円を受け取るためには、現在約1,635万1,400円が必要となるのです。

このように年金現価係数を使用することで、定期的な収入の計画を立てる際に役立ちます。

ぶり君
ぶり君

なるほど、年金現価係数で、定期的な受け取り金の現在価値を計算できるんだね!

リリーさん
リリーさん

長期的な資金計画を立てる時にとても便利よ。

小まとめ

年金を受け取るために、必要な在の値(金額)を求める年金現価係数


4.年金終価係数:積立金の将来価値を計算する鍵

ぶり君
ぶり君

次は年金終価係数かぁ。

これはどんな計算に使うの?

リリーさん
リリーさん

年金終価係数は、定期的な積立てが将来にどれだけ増えるかを示すのに使うの。

年金終価係数の係数表

利率が3%の場合の年金終価係数を表にしてみましょう。

これは、毎年一定額を積立てた場合、その金額が将来どのように増加するかを示します。

期間(年)年金終価係数(利率3%)
1年1.0300
3年3.0927
5年5.3091
10年11.4641
15年18.6037
20年26.8874

具体例:10年後の積立金

例えば、利率3%で毎年50万円を積み立てた場合、10年後にはいくらになるか考えてみましょう。

先に示した表から、10年の年金終価係数11.4641を使用します。

計算式は次のようになります。

年間積立金×年金終価係数=将来価値

500,000円×11.4641=5,732,050円

つまり、毎年50万円を10年間積み立てると、その価値は利率3%で計算すると、約573万2,050円になるのです。

ぶり君
ぶり君

わかった!

年金終価係数で、積立て計画の将来価値を具体的に計算できるんだね!

リリーさん
リリーさん

その通り!

資産形成における積立て計画を立てる際には、この係数がとても重要になるわ。

小まとめ

年金の、積み立てわりの値(金額)を求める年金終価係数


5.減債基金係数:目標額に到達するための積立計画を立てる鍵

リリーさん
リリーさん

減債基金係数は、将来の目標金額に到達するために、毎年の積み立て額を計算するための係数よ。

ぶり君
ぶり君

難しくなってきたね…

頑張って覚えよう!

減債基金係数の係数表

利率が5%の場合の減債基金係数を表にしてみましょう。

これは、特定の将来の目標金額に到達するための年間積立額を計算するために使用します。

たとえば、5年間で目標額に到達するためには、目標額の約18.87%を毎年積み立てる必要があります。

期間(年)減債基金係数(利率5%)
1年0.9524
3年0.3186
5年0.1887
10年0.0914
15年0.0582
20年0.0425

具体例:15年後に1000万円を積み立てる

例えば、利率5%で複利運用しながら積み立てを行い、15年後に1000万円を貯めるためには、毎年どれだけ積み立てる必要があるか考えてみましょう。

先に示した表から、15年の減債基金係数0.0582を使用します。

計算式は次のようになります。

目標額×減債基金係数=年間積立額

10,000,000円×0.0582=582,000円

つまり、利率5%で15年間複利運用しながら積み立てる場合、毎年約58万2,000円を積み立てる必要があることになります。

ぶり君
ぶり君

なるほど、減債基金係数で、目標金額に到達するための積立額が分かるんだね!

リリーさん
リリーさん

その通り!

目標を持って資産形成をする時には、この係数が大いに役立つわよ。

減債基金の意味とは?

ぶり君
ぶり君

リリーさん!

減債基金の覚え方がわからないよ…

積み立ててるのに「減」ってどうゆうこと?

リリーさん
リリーさん

確かに、名前だけを聞くとイメージし難いわね。

それじゃあ、減債基金について少し補足するわ。

「減債」とは、債務(借金)を減らすことを言います。

減債基金は、企業が長期債務を返済するために設ける積立金の事を指すのです。

この基金は、一定期間にわたって資金を積み立て、ある時点で一括返済するという計画のもと設定されます。

その積み立て金額を計算するための係数が「減債基金係数」という訳です。

ぶり君
ぶり君

そうか!

運用でお金を増やしながら返済金を積み立てていくから、「減債基金」なんだね!

リリーさん
リリーさん

元々の用途が資産形成のためではないから、少しイメージが掴み難かったわね。

小まとめ

借金を返す(減債)のために、基金年間積立額を求める減債基金係数


6.資本回収係数:資金の取り崩し計画を立てる鍵

ぶり君
ぶり君

最後は資本回収係数だね。

リリーさん
リリーさん

頑張りましょう!

資本回収係数は、特定の金額の資金を定期的に取り崩す場合、毎年どれだけの額を受け取ることができるかを計算するための係数よ。

資本回収係数の係数表

利率が4%の場合の資本回収係数を表にしてみましょう。

これは、特定の金額の資金を一定期間にわたって取り崩す際の年間受取額を計算するために使用します。

期間(年)資本回収係数(利率4%)
1年1.0400
3年0.3455
5年0.2165
10年0.1101
15年0.0749
20年0.0575

具体例:20年間で1500万円の取り崩し

例えば、1500万円の資金を利率4%で複利運用しながら20年間取り崩す場合、毎年いくらずつ受け取れるか考えてみましょう。

先に示した表から、20年の資本回収係数0.0575を使用します。

計算式は次のようになります。

資金額×資本回収係数=年間受取額

15,000,000円×0.0575=862,500円

つまり、1500万円の資金を20年間、年利4%で複利運用しながら取り崩す場合、毎年約86万2,500円を受け取ることができます。

資本回収係数を使うことで、長期間にわたる資金の取り崩し計画を具体的に計算することが可能になります。

ぶり君
ぶり君

なるほど、資本回収係数で、積み立てた資金を均等に取り崩す計画が立てられるんだね!

リリーさん
リリーさん

その通り!

資産を効率的に活用するためには、この係数が非常に役立つわよ。

小まとめ

投資した資本の、年間回収額を求める資本回収係数


まとめ

リリーさん
リリーさん

ぶり君、これで6つの係数についての説明は全て終わったわね。

どうだった?

ぶり君
ぶり君

うん、すごく勉強になったよ!

各係数が資産形成にどう影響するか、よく理解できたよ。

リリーさん
リリーさん

素晴らしいわ。

じゃあ、簡単にこれらの係数についておさらいしてみましょうか。

6つの係数の総括

  1. 現価係数:将来のお金の現在価値を計算する。将来受け取るお金が今いくらの価値があるかを知るのに役立つ。
  2. 終価係数:現在のお金が将来どれくらいの価値になるかを計算する。資金の成長を予測するのに重要。
  3. 年金現価係数:将来定期的に受け取るお金の現在価値を計算する。定期収入の現在価値を知るのに役立つ。
  4. 年金終価係数:毎年一定額を積み立てた場合の将来価値を計算する。長期的な積立計画の将来価値を把握できる。
  5. 減債基金係数:特定の将来の目標金額に到達するために必要な年間積立額を計算する。目標達成のための計画を立てるのに重要。
  6. 資本回収係数:特定の金額の資金を一定期間で取り崩す際の年間受取額を計算する。積み立てた資金を効率的に利用する計画を立てるのに役立つ。

ぶり君
ぶり君

将来の目標額を達成するためには、6つの係数をうまく活用することが大切だね!

リリーさん
リリーさん

これらの係数を理解しておくことで、資金計画をより具体的に、そして現実的に立てることができるわ。

ファイナンシャルプランニングの知識を深める上で、6つの係数は欠かせないツールよ。

資産形成においては、これらの6つの係数を理解し、適切に活用することが重要です。

それぞれの係数が持つ意味を把握し、自身のライフプランに合わせた資金計画を立てることで、将来の安定した資産形成につなげることができます。

この知識を活用して、より効果的なファイナンシャルプランニングを実現しましょう。

コメント